スペイン漆喰の塗り壁
伝統には理由がある。知られざる漆喰の魅力とは
安全安心な呼吸する塗り壁材
夏は除湿機、冬は加湿器・・・・。
人間は、過ごしやすく感じる「湿度」を、自然に体感として持っているため、その理想の湿度に近づけるために 季節ごとに機械に頼る生活が一般的です。
何故そのような窮屈な生活空間になってしまうのでしょうか?
室内をビニールで覆った壁や天井に、化学物質の接着剤で構成され、床の模様がビニールシートで貼られた床材では、過剰に発生した湿気や、乾燥された空間を潤す、適度な湿気を放出する効果を期待するのはゼロ。
自然体で、健康に暮らす事は困難という事。
無添加計画では、自然体で健康に暮らす為に、室内の壁は全室「調湿効果」に優れている安全安心な塗り壁材を採用しています。

ビニールクロスを使わない理由
現在、日本の住宅の大半はビニールクロスを、採用していると言われています。それほどの普及率を誇るのはなぜでしょう?答えは簡単です。とにかく施工が容易で、価格も安い、色・柄等の種類が豊富で、お客様も柄を選ぶ楽しさがあるからです。
しかし、無添加計画ではビニールクロスは一切使いません。
ビニールクロスは呼吸を妨げます。そして、木の良さを殺してしまいます。
ビニールクロスを火であぶってみるとどうなるかご存知ですか?
右図のように、真っ黒い煙がモウモウと出るのです。それが一息でも肺に入ったら…。
実は、火災などの時も、焼死してしまう人よりも、燃えた石油製品から出た煙の中に含まれる有害物質が原因で、やられてしまうことが多いのです。

確かにビニールクロスは、安価で、種類も多く、自然素材の塗り壁に比べれば、お客様からのクレームも少ないでしょう。しかし、本当の意味での「快適さ」「住み心地のよさ」「健康」を考えたら、無添加計画はビニールクロスを選べません。
スペイン漆喰の優れた特徴
-
1.とても優れた調湿機能
固化剤として一般的に使用されている樹脂、セメント、石灰などの化学製品の成分を一切使用していないため本来の機能を100%発揮。優れた調湿機能で、快適な室内空間を作ります。
-
2.結露、カビ・ダニを防ぐ
優れた吸放湿機能で湿度を調整し、結露やカビ・ダニ、ひいてはアトピー対策として効果的です。
-
3.自浄作用がある
スペイン漆喰は、pH13もの強いアルカリ性を示します。カビやダニが生息できる pH 値は 1~11 までと言われているので、漆喰の強アルカリ性には優れた殺菌作用があることがわかります。土蔵で保管した古文書などがいつまでも保存状態がよいのは、この殺菌効果によるものです。加えて自然素材の漆喰は、ビニールクロスとは違い、静電気を帯びない性質を持っているので、掃除機などの埃の吹き上げを寄せつけません。そのため室内を清潔に保つことができ、ハウスダストが原因で起こるアレルギーなども、しっかり防ぎます。
-
4.保温・断熱による省エネ効果
無数の気孔が空気の層となり、外気温に影響されにくく、冬暖かく夏涼しい室内環境が得られます。
-
5.においの吸着
タバコやペットの気になるにおいなど、家の中の生活臭を吸着・脱臭するのでトイレにもおすすめです。
-
6.環境にやさしい
樹脂やセメントを一切含んでいないため再利用ができ、自然に還すことが可能なエコロジー材料です。
-
7.有害物質を発生しない
スペイン漆喰はシックハウスの原因となる化学物質を一切含んでいません。また室内の有害物質を吸着する安全・安心な素材です。そして塗った後の嫌な臭いもないので、快適にお過ごしいただけます。
優れた調湿と殺菌効果で、室内の空気をサラサラに保つ漆喰
漆喰は、数千年もの昔から、エジプトのピラミッドをはじめ、世界各国で建築材として使われ、日本でも、古くから城や土蔵などに使われてきました。その理由のひとつに、漆喰の持つ優れた調湿効果が上げられます。
漆喰は、室内と外気の状況に合わせて、水分の吸収や放出を繰り返し、室内の湿度バランスを保つことができます。そのため、雨の日でもサラサラの室内を実現します。また、軽石のような構造で空気層を持つため断熱性も高く、室内は快適な空間となります。
さらに漆喰は、ph13もの強いアルカリ性を示します。カビやダニが生息できるペーハー値は1~11までと言われているので、漆喰の強アルカリ性には優れた殺菌作用があることはわかります。 土蔵で保管した古文書などがいつまでも保存状態がよいのは、この殺菌効果によるものです。
加えて漆喰は、ビニールクロスとは違い、静電気を帯びない性質を持っているので、掃除機などの埃の吹き上げを寄せつけません。そのため室内を清潔に保つことができ、ハウスダストが原因で起こるアレルギーなども、しっかり防ぎます。

和洋問わず、無垢材での壁面仕上げも可能
塗り壁は、お好みのデザインができる多彩な仕上げが可能です。様々な色彩をデザインできるなど、非常に魅力的な装飾材でもあります。求める雰囲気に合わせて、塗り方や色を変えて、オリジナルな空間を作り上げます。
また、お部屋の用途やご要望により、無垢板を腰高や壁一面に張る無垢板仕上げ、タイル仕上げでの施工も可能です。
ペットを飼っている方には、腰高の無垢板張りをオススメしています。

