音の検査(騒音測定)
自信があるから!お家の防音性能をお見せします
高性能騒音機で防音性能を「見える化」
実際の防音効果を知っていただくために、完成引き渡し前、もしくは引き渡し時に、全棟防音性能測定を実施します。
測定方法
同じ条件で発生する音を「屋外」と「室内」で計測致します。
「屋外」と「室内」の差をお施主様に提示し、どれだけ防音効果があるかをご説明しております。
※セルローズファイバーの吸音効果の高い素材により、防音効果はありますが、玄関や開口部などの極端な場所、 家具から伝わる振動の音を全て防音することはできません。予めご了承ください。

音量(デシベル)の定義
デシベル(dB)とは、基準の信号と比較してどの程度大きいという表現の仕方です。
身近な音の例
- 120デシベル飛行機のエンジンの近く
- 110デシベル自動車の警笛(前方2m)・リベット打ち
- 100デシベル電車が通るときのガードの下
- 90デシベル犬の鳴き声(正面5m)・騒々しい工場の中・カラオケ(店内客席中央)
- 80デシベル地下鉄の車内・電車の車内・ピアノ(正面1m)
- 70デシベルステレオ(正面1m、夜間)・騒々しい事務所の中・騒々しい街頭
- 60デシベル静かな乗用車・普通の会話
- 50デシベル静かな事務所・クーラー(屋外機、始動時)
- 40デシベル市内の深夜・図書館・静かな住宅の昼
- 30デシベル郊外の深夜・ささやき声
- 20デシベル木の葉のふれあう音・置時計の秒針の音(前方1m)
音量のデシベルの定義
基準となる音圧は通常の人の耳に聞こえる最小音の2×10-5N/m2と比較してどの程度大きいという表現です。
音量(dB)=20xlog(対象の音圧/基準音圧)